やまぐち行政書士事務所 – 遺言・相続のご相談、ご依頼
width=
  • ホーム
  • 遺言について
  • 相続について
  • ご相談について
  • 料金のご案内
  • お問い合わせ
  • 事務所のご案内
  • サイトマップ
やまぐち行政書士事務所 - 遺言・相続のご相談、ご依頼 > 遺言の知識 > 子供たち(相続人)の平等を考えた遺言書

子供たち(相続人)の平等を考えた遺言書

複数の子供がいる家庭の場合、みんな平等に愛情を注いで育ててこられたことでしょう。

ですが、援助してきたことはどうしても平等とは言えない場合もあるかと思います。

例えば

特定の子供だけ学費援助を多くした(海外留学など)

特定の子供の子(孫)に教育資金援助をした

特定の子供だけ事業資金を出してあげた

特定の子供だけ結婚資金を出してあげた

特定の子供だけ住宅購入の援助をした

などなど、子供によって支援した差は当然あるかと思います。

親は何とも思っていなくても、子供はいくつになっても根に持っていることもあります。

「長男だけ何不自由なく支援してもらっているが、自分はずっと我慢してきた」

「親は末っ子に甘く、なんでもかんでも与えていて不公平に感じる」

など、不満を持つ子供が居る場合も少なくありません。

「次男や次女には何もしてやっていないなぁ」など心当たりがある方には、遺言書で援助額を考慮した遺産分割を記すことをお勧めします。

具体的には、

上記の特定の子にだけした支援(特別受益といいます)を相続財産に持ち戻して遺産分割を行い、特別受益を受けている子供は持ち戻した分(生前もらった分)を差し引いて相続させる分を指定する、という方法です。

ただし、特別受益分を差し引かれる子供が納得しない場合、かえって遺産相続を揉めさせることにもなりますので、遺言書の付言事項で、

「特別受益があったこと」

「根拠・説明」

「遺言者の気持ちや子供たちへの想い」

など、遺産分割に差をつけることへの理解を促すことも確実に記してください。

当事務所では、相談者様(遺言者)のお気持ちの聞き取りと文案作成に重点を置き業務を行っております。

初回相談無料です。ぜひお問い合わせください。

 遺言の知識

« 亡くなった親の面倒を看ていた相続人の権利 エンディングノートから始めませんか? »





 

ごあいさつ

ご家族のためにも、なによりご自身のために納得のいく遺言をつくりましょう。妥協のない遺言原案をご提案いたします。

カテゴリー

  • 遺言の知識 (15)
  • 遺言トラブル (2)
  • 相続の知識 (11)
  • 相続トラブル (6)
  • 贈与 (1)

フェイスブック

お問い合わせ

お問い合わせ

よくあるご質問 Q&A

➜遺言Q&A

➜相続Q&A

➜ご相談・事務所Q&A

行政書士事務所 検索&口コミ
滋賀県行政書士会
日本行政書士連合会
e行政書士

最近の投稿

  • 遺産分割協議書とは~目的と作成方法の解説 2018年9月30日
  • 相続放棄について(相続の辞退) 2018年8月24日
  • 遺言書を書くのが良い7つのタイミング 2018年6月14日
  • 遺留分の基礎知識 2018年5月27日
  • 似ているようで違う「相続させる」と「遺贈する」 2018年5月26日
  • 遺言執行者って何? 2018年5月26日
  • 遺言で出来る事 2018年5月26日
  • 遺言書の付言事項~あなたから家族へのメッセージ~ 2018年5月23日
  • 特定の相続人に相続させたくないときは(相続人排除) 2018年5月13日
  • 遺言書を紛失してしまった! 2018年5月13日
  • 相続人の中に認知症の人が居る場合の準備 2018年5月10日

事務所のご案内

やまぐち行政書士事務所

〒526-0845
滋賀県長浜市小堀町196-1
ワンズクレストⅡ111号室

TEL 0749-50-9865
FAX 0749-50-9866

アーカイブ

  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

Copyright© 2021 やまぐち行政書士事務所 – 遺言・相続のご相談、ご依頼. All rights reserved.

ページトップへ