2018年5月の投稿一覧
似ているようで違う「相続させる」と「遺贈する」
「相続」と「遺贈」 「相続させる」と「遺贈する」この文言はほとんどの遺言書に書かれるものです。 意味合いはどちらも同じだと思われている方もおられますが、実は全く…続きを読む
遺言書の付言事項~あなたから家族へのメッセージ~
付言事項は家族への最後の手紙です 『遺言書』みなさんはこれがどういったものかはおわかりで説明するまでもないでしょう。 ただし、細かい部分については認識がまちまち…続きを読む
特定の相続人に相続させたくないときは(相続人排除)
相続人の廃除とは 親子間での虐待などのニュースを見かけることが珍しくなくなりました。 実際問題、血のつながった子供やや兄弟であっても、自分への虐待や侮辱行為があ…続きを読む
遺言書を紛失してしまった!
せっかく作った遺言書をなくした、しまった場所を忘れた 遺言書の認知度も上がり、また遺言書についての書籍、記事、ニュースも増え関心が高まる中、遺言書を作成する方が…続きを読む
相続人の中に認知症の人が居る場合の準備
相続人の中に認知症の人がいるときの考え方 日本人の平均寿命は女性が87.14歳、男性が80.98歳(2016年)で、いずれも過去最高を更新しました。国際比較でも…続きを読む
内縁の妻との間の子供の相続権
婚外子に相続権はあるの? 婚姻関係にない(内縁)男女間に生まれた子を婚外子(非嫡出子)といいます。 この婚外子に相続権はあるのでしょうか・・・? 法律上の婚姻関…続きを読む
公正証書遺言が無効になることも!?
安全・確実な公正証書遺言が・・・ 公正証書遺言は、遺言者が証人2人の立会いの下で公証人に遺言の内容を口授し、それに基づき公証人が遺言者の真意を正確に書面にまとめ…続きを読む